美容室「hair NAVONA ~ヘア ナヴォーナ~」 のホームページをご覧いただきありがとうございます。
北九州市八幡西区 千代ケ崎「hair NAVONA 千代ケ崎店」、大浦「hair NAVONA 大浦店」は、
お客さまのご要望に合わせた丁寧なカウンセリング&顔の骨格や髪質を見極め一人一人に似合うヘアスタイルをご提案するアットホームなヘアーサロンです。
年齢とともに変わる悩みに真剣に向き合う親身なスタッフも人気の秘訣!!
もう一つ力を入れていることは予防美容、美しいヘアスタイルは健康で美しい髪や頭皮があってこそ成立します。
ぜひ私たちにご相談ください。
NEWS
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご支援をいただき、心より感謝申し上げま
本年もスタッフ一同力を合わせて取り組んでまいりますので、変わ

まもなく年越しとなりますので、年末のご挨拶をさせて頂きます。
本年は皆様から支えられた年となり、心から厚く御礼申し上げます。
とても充実した1年となりました。
本年も、数ある美容室の中から当店をご利用いただき誠にありがとうございました。
これも日頃から、皆様の暖かいご支援・ご愛顧の賜物と心より感謝申し上げます。
まだまだ未熟な点もございますが、皆様に愛される美容室に成長できるよう努めてまいります。
今後ともスタッフ一同宜しくお願い申し上げます。
年末・年始のお休みは千代ケ崎店・大浦店ともに下記の通りです。
12月31日(火)~1月6日(月)正月休み
1月7日(火)朝10時より営業とさせて頂きます。
1月12日(日)は成人式のみの営業。13日(月)は休みとなっております。
1月19日(第三日曜日)営業いたします。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様が穏やかな良い新年をお迎えいたします事を心よりお祈り申し上げます。
2024年も皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りようお願い申し上げます。
hair NAVONA (株)取締役代表 川崎 博平
平素よりNAVONAをご利用いただきまして誠に有難うございます。
このたび当店では、時候のご挨拶として年賀状・お誕生日ハガキをお届けしてまいりましたが近年の環境保護意識の高まりを鑑み、全てのお客様に対し年賀状・お誕生日ハガキによるご挨拶を控えさせていただくこととなりました。
なお、アプリ・LINEなど、整い次第そちらでのご挨拶とさせて頂きます。
今後ともスタッフ一同よろしくお願い致します。
R6年12月某日 (株)hair NAVONA 代表取締役 川﨑 博平
こんにちは!!NAVONAの上田です。
5月、、、ゴールデンウィークも終わり残り数ヶ月で夏を迎えますね。
ご存知の方もいらしゃると思いますが、紫外線は3月から強くで始め6月がピークに強くなっていきます。
紫外線をそのまま受け続けると毛根を支える頭皮のエアーマット(弾力)がなくなっていき乾燥していきます。
そのため頭皮のトラブルが生じていきます。
・頭皮のかゆみ ・炎症 ・抜け毛 ・白髪(諸説あり) ・髪のパサつき ・広がりなど |
頭皮は目に見えないので後回しにされがちですがきれいな状態を保つことで改善されていきます。
NAVONAではお客様の頭皮と美髪をサポートするため頭皮ケアをおススメしております。
そこで今回一部頭皮ケア育毛コースの施術内容を見直しレベルアップいたしましたのでご案内させていただきます。
今回ご紹介させていただくメニューは千代ケ崎店限定のメニューとなりますのでご了承ください。
【メニュー】頭皮すくすく改善コース
(通常)→計40~45分コース ¥3、300 (通常メニューはいつでもできます)
(6月~8月31日まで)→計40~45分コース ホームケア付き ¥3,850(ホームケアは先着順、、数に限りがございます)
・頭皮チェック(マイクロスコープ)+頭皮クレンジングマッサージ+角質除去シャンプー+頭皮保湿トリートメント+頭皮用エッセンス+電気バリブラシ+ホームケア付き
【内容】
(マイクロスコープ)・・・現状の頭皮状態を確認することにより日頃のお手入れの見直し、頭皮改善のアドバイス、レクチャーいたします。
(頭皮クレンジング)・・・普段のお手入れでは取れない頭皮に溜まった皮脂や汚れをスッキリ落とし、頭皮の炎症を抑え頭皮を健やかな状態へと導きます。
(角質除去シャンプー)・・・「余分な皮脂」・「頭皮汚れ」・「毛穴汚れ」をスカルプクリーン洗浄成分がしっかりと吸着し除去します。
(頭皮保湿トリートメント)・・・頭皮にアプローチするWセラミドが美容成分の通り道を整え頭皮に弾力と乾燥を防ぎ潤いのある頭皮環境へと導きます。
(頭皮用エッセンス)・・・「毛根幹細胞培養エキス」・「NMN(保湿/整肌成分)」・オリーブ幹細胞エキス」3つのマルチサポート成分入りで、乾燥する頭皮に潤いを与える頭皮美容成分で未来の頭皮土台を守ります。
(電気バリブラシ)・・・電気バリブラシの効果で頭皮の柔軟性を高め血行を促進する事でボリュームアップ、発毛をサポートします。
10年後、、、20年後に健康な頭皮と髪を残していく事とに私たちと一緒に取り組んでいきませんか?
是非ご相談、ご予約お待ちしております。
平素より当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
長らくご不便おかけいたしました、リニューアルオープン致しましたのでお知らせいたします。
R5年11月26日(日)からオープンしております。
心休まる快適な空間へと変わっておりますので楽しんで頂ければと思っておりますので、今後とも変わらずご愛顧いただければ幸いです。
たくさんのかたのご来店お待ちしております。
よろしくお願い致します。
hair NAVONA 代表 川崎 博平
平素より当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
R5年10月19日(木)よりNAVONA大浦店が改装工事に入りますのでお知らせいたします。
サロン内一部老朽化もございましてサロンの安全性も含めより快適なサロンでのお時間を過ごしていただきたく今回改装する流れとなりました。
日頃より大浦店をご利用いただいておりますお客様にはおかれましては千代ケ崎店で通常通り営業させて頂きます。
ご不便をおかけいたします事まことに申し訳ございませんが、ご理解いただけましたら幸いです。
これからも当サロンをよろしくお願いいたします。
hair NAVONA 代表 川崎 博平
こんにちは。NAVONAの上田です。
今回は毎年恒例!!商品予約キャンペーンのお知らせです。
全商品10%OFF!!
【予約期間】9/1(金)~10/31(火)
【引き渡し期間】11/3(金)~12/30(土)
(注意事項)
(1)11月・12月・・・予約無しでの商品購入は割引き無での価格になります。
(2)袋がつきませんのでエコバックを持参いただきたく思います。
※袋をご利用の方は小袋¥15・大袋¥20で袋をご用意させていただきます。
この機会のご購入のご検討宜しくお願い致します。
平素より当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
当サロンでは価格維持に努めてまいりましたが、原材料・光熱費など価格高騰に伴いR5年9月1日よりメニュー料金を改定させていただくようになりました。
日頃よりご愛顧いただいておりますお客様には大変なご迷惑をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
これからも当サロンをよろしくお願いいたします。
hair NAVONA 代表 川崎 博平
いつも当店をご愛顧いただきありがとうございます。
今回はマスク着用についてのお知らせです。
政府のマスク着用方針を受け当店でも3月14日(火)からマスク着用緩和いたします。
当店でもマスクの着用はお客様個人の判断に委ねる判断を致しました。
これまでは、当店でマスクを配布してまいりましたが4月1日(土)よりマスクの配布がなくなります。
コロナ感染など気になるお客様はマイマスクをご持参ください。
スタッフはこれまで通りマスク着用・手指消毒・店内換気をしたうえで対応させて頂きます。
ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
hair NAVONA 取締役代表 川﨑 博平
こんにちは。NAVONAの上田です♪♪
お久しぶりです。皆様お元気ですか(>u<)??
正月も終わり落ち着いてきた頃ではないでしょうか。。。?
NAVONAも怒涛の成人式が終りようやく落ち着いてまいりました(;^_^A
落ち着いたところで久しぶりに豆知識コーナーでもどうでしょうか、、、!?
今回は、もうすぐ2月節分の時季ということで【豆まきと恵方巻】について書いていこうと思います( ´艸`)
そもそも節分って何の日?
そもそも節分とは文字通り「季節を分ける」日だそうです。
立春の前日、お正月に対する大みそかのようなものらしく、本来は立春だけでなく立夏・立秋・立冬の前の日も節分ですが、現在では立春の前の日だけが行事として残っているようです。
明治6年に太陽暦が採用されるまで使われていた太陰太陽暦(太陰暦、旧暦)!!新月から次の新月までを1か月として12か月を1年と数えます。ただ数年すると季節と月がずれが、、、そのずれかたが1か月分に近くなると3月の次に閏月(閏3月)を入れて調整します。とにかくややこしくなりますね(;^_^A 江戸時代以降 旧暦の新年と重なる立春(2月4日頃)を節分として重要視されるようになりました。
2020年までは2月3日が節分でしたが、2021年は2月2日でした。
2021年~2057年まで、4で割り切れる年は3日。4で割って1余る年は2日が節分らしいです。
節分の目的は?
節分といえば、「鬼は外。福は内。」の掛け声で鬼を追い払う豆まき。
豆まきは、室町時代の看聞日記に「抑鬼大豆打事、近年重有朝臣無何打之」とあることからすでに宮中や都の公家の内では豆まきが行われていた記録もあり古くから行われてきた儀式といわれています。
元来中国から伝わったとされ「追儺(ついな)」「鬼払い」のという災いを祓う儀式がもとになっています。
豆・穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっているとされていたこともあり、「魔目(豆・まめ)」を鬼の目にぶつけることで鬼を滅し邪気(鬼)を払い無病息災を願うとされてきました。
魔(鬼)を滅する「魔滅」からマメになったそうです。
最近では神社仏閣で芸能人が豆をまく姿は、節分の風物詩です。地元出身の有名人やその時々の人気者が招くところが多いですよね。
因みに千葉県の成田山新勝寺の豆まきは、恒例として当代の歌舞伎俳優の市川團十郎が行うそうです。これは初代市川團十郎が帰依していたお寺という縁がもとになっています。
江戸時代、團十郎の「にらみ」という芸は“魔を払う”と神格化されており、「團十郎(がセリフをしゃべるとき)のつばきがかかると風邪をひかない」とも言われたほど。そうした團十郎の“ご利益”もあって、成田山新勝寺では当代の市川團十郎が行っているようです。
【豆ならなんでもいい、、、!?】
ほとんどの地域では「大豆」を使いますが、北海道・東北・北陸などのおおよそ8割と、鹿児島や宮崎の一部はピーナッツ(落花生)をまくそうです。
大豆は五穀(米・豆・麦・粟・ひえ)で農耕民族である日本人には欠かすことのできない食べ物です。
豆をまくところが多数ですが昔は米・麦・粟・炭なども使われました。
米・豆は神聖なものとされ特に豆は粒が一番大きく悪霊を追い祓うには最適とされたからです。
ピーナッツ(落花生)をまくのは粒が大きく拾いやすく皮がついていて地面に落ちても汚れないのが理由のようです。
その中でもよくつかわれるのが【福豆】。福豆は炒ったものですが、何故 生を使わず炒ったものを使うのかというと拾い忘れた豆から芽がでてしまうと縁起が悪いとのこと!!なので、撒く際には炒った豆をおすすめします。
【恵方巻について】
「恵方巻」について話す前に「恵方詣り(えほうまいり)」という言葉は知っていますか?
古来の正月行事の一つ。恵方参りとも書くそうです。

1月1日(元日)にその年の恵方にある社寺に参拝してその年の幸福を祈願する恵方とは歳徳神が在位する方角で、十干に従って毎年変わる。今日ではあまり見られない慣習である。
居住地から見て恵方に当たる社寺に参詣するのが、江戸時代までの恵方詣りの形であった。
明治以後、都市周辺に鉄道網が発達すると、恵方詣りの対象も郊外・遠方の有名社寺に広がるようになった。競合する鉄道会社間(国鉄を含む)では元日の参詣客を誘引するために宣伝合戦とサービス競争が行われた。文明の開化の結果ですね!!
【恵方巻の具について】
太巻きには7種類の具材を使うとされ、その数は商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので、福を巻き込むと意味付けされています。別の解釈もあり、太巻きを逃げた鬼が忘れていった金棒(鬼の金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説もある。
因みに代表的な具材は
また、大正時代から昭和時代初期には漬物が度々挙げられた。他にも焼き紅鮭、かまぼこ(カニ風味かまぼこ)、高野豆腐、しそ(大葉)、三つ葉(ほうれん草)、しょうが、菜の花、ニンジンなどが使われることも、、、。
2000年代以降ではサーモン、イクラ、イカ、エビ、まぐろ(ネギトロ・漬けマグロ)などを使い「海鮮恵方巻」と称して店頭で売られることもふえましたね。具材の種類数でも7種にこだわらず、2種や5種などと少なくしたり、11種・12種・15種など多くする場合もあるようです。
【恵方巻の発祥、、、!?】
恵方巻の起源・発祥は諸説存在しどれも信憑性は定かではなく複数の説があるようで、調べると多くありすぎてかけなかったので、気になる方は「恵方巻とは」で調べてみて下さい(>u<)♪♪
恵方は毎年変わり、その年の十干(じっかん)によって決められますが、方角は、東北東・西南西・南南東・北北西の4方向しかありません。 十干で甲・己の年は東北東、乙・庚の年は西南西、丙・辛・戊・癸の年は南南東、丁・壬の年は北北西の方角となっています。
いろんな思いを込めながら食べるのもいいですね。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
各種クレジットカードご利用できます